お守りを処分する方法を徹底解説!どんど焼きや自宅からの郵送ほか

この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介するサービスをご利用になることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

初詣に行った時に授かるお守り。

お守りはその年1年間を見守ってくれる有り難いものですよね。

でも、毎年新しいお守りを授かるなら、過去のお守りはどのように処分するのが良いのでしょうか?

今回はお守りを処分する方法についてご紹介します。

お守りを処分する時期

お守りを処分するにあたって、まず確認しておきたいのが処分する時期。

神聖なお守りにも神様がお願い事を叶えてくれる効果が延々に続くものではありません。

お守りの効果は聖域である神社から外界へ出ることで、時間の経過とともにお守りの効果が弱くなってしまうんですね。

だからお守りは1年を目安に処分して新しいお守りを授かるのが時期としては最適です。

毎年初詣の時期にお守りを処分して新たなお守りを授かりましょう。

 

但し、お守りを授かる際に受験合格を祈願したり、安産を祈願した場合はこの限りではありません。

これらのお願い事は一年間願うものではありませんので、受験の結果が出たり無事に出産を終えた時がお守りを返す時期になります。

つまりお守りを授かる人それぞれに最適な時期を選べば良いということですね。

お守りはどんど焼きで処分する?

正月飾りの場合はどんど焼きで処分する方法が一般的です。

だからお守りもどんど焼きで処分するものとお考えの人は多いようですね。

 

確かにどんど焼きは日本の伝統的な行事ですから、一見正しいお守りの処分方法のように思えるかもしれません。

でも、どんど焼きはあくまでもお正月の時期に家にお越しになる年神様を、どんど焼きの煙によって天へお見送りするためのもの。

一方でお守りは正月の時期だけでなく一年間ずっとお守りいただいた感謝の気持ちを表す必要があるのです。

神社でお守りを処分する専用の箱への返納

どんど焼きでないなら、お守りを神社に持っていてもどうすれば良いの?と思われるかもしれません。

神社にはお守りを処分したい人の為に専用の箱が用意されているケースが多いので、そこにお守りを返納するのが正しい処分の方法です。

理想はお守りを授かった神社へ参拝して、その場で神様に感謝の気持ちを伝えて処分すること。

もしお守りを返納する箱と一緒に賽銭箱が置いてある場合は、お守りを授かった時と同じぐらいのお賽銭を入れるのが相場です。

一年間見守って下さってことに対して感謝しながら返納して、次の一年間を祈願して新しいお守りを頂きましょう。

 

お守りは授かった神社へ返納するのが基本です。

でも遠方の神社で授かったお守りの場合は同じ神社へ返納する機会を作れないこともありますよね。

そんな時は、近所の神社で処分してもらえることも多いので問い合わせしてみましょう。

多くの神社ではお守りを授かった神社でなくても代わりに処分してくれます。

自宅でお守りを処分する方法

神社へ返納できない場合はお守りを自宅で処分する方法もあります。

できればお守りは神社へ返納した方が良いのですが、返納できないままお守りをずっと放置したり、ゴミ箱へ捨てるなどの失礼な処分の方法は絶対に避けたいところ。

そんな時は自宅で処分する正しい方法を知っておきましょう。

 

そうは言っても神聖なお守りを燃えるゴミとして処分するのは抵抗がありますよね。

お守りを自宅で処分する際のポイントはお清めしてから処分するということ。

まずお守りを半紙などの白い紙か新聞紙の上に置き、お塩をお守りにかけてお清めします。

その時にお塩をかけるのは「左→右→左」の順番でかけて下さい。

その後にお守りを紙でくるんでからの処分であれば、燃えるゴミとして出して大丈夫です。

お守りを郵送して処分する方法

 

お守りを自宅で処分するのはどうしても抵抗があるという場合や、お守りを授かった神社へ返納したいけど直接参拝できない場合は郵送による処分という方法もあります。

日本には全国各地に有名な神社がありますので、なんとかして遠方まで参拝してお守りを授かっても、翌年に再度参拝できないケースは多いと思います。

そんな時はお守りを郵送して処分してもらいましょう。

神社へ事前に確認してからになりますが、「お炊き上げ希望」と封筒に書いてお守りを郵送すれば受け付けてくれる神社が多いようです。

その際のお金ですが、神社では特に決めていないケースが多いので、お守りを授かった際と同じ金額をお渡しすれば良いでしょう。

 

最後に、お守りを「処分する」というのは正確には間違いです。

神様から授かったものを感謝の気持ちを持って「お返しする」「返納する」と表現するのが適切なので、お守りは神様からのご加護に感謝しながら返納しましょう。