鏡開きの意味とは?いつからいつまで飾るのか、由来もまとめてみた

この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介するサービスをご利用になることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

年神様が正月松の内をお過ごしになる鏡餅。

鏡開きの日までは供えておき、その間に年神様からパワーを授かります。

鏡開きの日に鏡餅を頂くことでパワーを受け取るんですね。

今回はそんな大事な1年間のスタートを切るために、鏡開きについてまとめてみました。

鏡開きとは?意味と由来

鏡開きの意味

年神様にお供えした鏡餅を割って頂く鏡開き。

でも、なぜ鏡開きの日には鏡餅を割って頂く(酒樽を割るのは正月以外のおめでたい席)風習があるのでしょうか?

鏡開きの意味についても知っておいたほうが良さそうですね。

鏡開きの日には、松の内に飾っていた鏡餅を割って頂くことで、その年1年間の無病息災を願います

 

松の内の後に鏡開きの日があるように、鏡開きにはゆっくり過ごす正月に一区切りをつけるという意味もあります。

鏡開きで正月に一区切りつけて、仕事モードへ切り替えるという意味ですね。

神道である剣道の道場など、新年最初の活動を始める際に鏡開きを行う風習があるのも、休みから切り替える意味で行われるというわけです。

鏡開きの由来

かつて鏡開きは武家から始まった行事が現在まで風習として残ったもので、鏡開きの由来は当時の文化を知る必要があります。

お餅を切って食べるのではなく「割る」のは、武士にとって刃物で切ることが切腹を連想させてしまうことから由来しているのです。

現代の私達にとっては鏡開きにお餅を切っても違和感がないかもしれませんが、武家社会から由来しているから今でも割って食べるんですね。

 

そもそもの話として、なぜ鏡餅は丸い形をしているのでしょう?

それは武士の時代よりもはるか昔、神話に残っている時代に由来します。

当時は丸い形をした青銅の鏡が貴重なもので、神事に使われていました。

天孫降臨の際に天照大神が授けられた鏡・玉・剣で登場する鏡である八咫鏡(やたのかがみ)も丸い形をしています。

 

鏡開きの日、いつまでにやるのか?

鏡開きの日は地域によって異なります。

というのも、鏡開きをいつまでにやるかは松の内次第なのですが、その松の内が地域によって異なるからです。

一般的に松の内が1月7日までの地域では1月11日が鏡開きの日になります。

松の内が15日までとなる関西などでは、同日15日が鏡開きの日です。

あなたの地域でも鏡開きの日は決まっているはずなのですが、普段はあまり耳にする機会もないので一度確認されてみてはいかがでしょうか。

もし鏡餅をしっかりお供えされるのであれば、鏡開きの日にご家族揃ってお餅を頂くところまでがセットになっている風習なので、ぜひ鏡開きの日にお餅を割って召し上がって下さいね。

古き良き鏡開きの風習

今は近所のお店で手軽にお餅が手に入るので、ついついインスタントにお餅料理を食べてしまいがち。

でも、正月のお供え物にした鏡餅に宿った年神様のお力を頂いて素敵な1年間を過ごす為にも、改めて鏡開きの日に鏡餅を割って食べてみるのも良いかもしれませんね。

[kanrenc id=”22″]