この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介するサービスをご利用になることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。
日本の風習の中でもよく知られている節分の豆まき。
私の実家でも子供の頃は家の中から庭に向かって豆まきをしたものです。
ただ、豆まきのやり方が正しい作法になっているのかはよく分からずにやっていたと思います。
- 豆まきには決まった時間がある!?
- 意味や由来には意外なものも…?
知っているようで詳しく知らない節分の豆まき。
今回はそんな節分の豆まきのやり方や本来の作法などをご紹介します。
節分豆まきの意味と由来
子供の頃から何気なく豆をまいて鬼退治してきた節分には、意外と知られていない意味や由来、豆まきをする時間の決まりまで様々な決まりごとがあります。
新たな年が始まるという節分の意味
節分の豆まきはつい鬼を追い出すことだけを思い浮かべがちですが、本来節分には季節を分けるという意味があります。
季節を分ける、つまり節分は季節の変わり目を意味しているということになりますね。
季節の変わり目という意味では季節ごとに立春・立夏・立秋・立冬がありますが、特に立春は一年で最も厳しい冬が過ぎて暖かい春を迎える日。
1年の始まりとして重要な立春の前日を節分は意味するようになりました。
節分は立春の前日なので、立春が元日を指していた旧暦では大晦日が節分でした。
それが現在は立春が2月4日頃となったため、この日が節分の日となっています。
節分の由来は追儺!?
季節の変わり目を指す節分。
そんな節分には邪気が生じる、つまり鬼が出ると考えられていました。
そこで邪気払いの為に行われていた宮中行事が追儺(ついな)。
この追儺の中で行われていた豆打ちに由来して現在の豆まきとなっています。
ちなみに鬼を追い出す豆まきの由来となった豆打ちを行っていた追儺式の追儺は鬼儺とも表現されます。
節分豆まきのやり方と作法
節分の日にどんなやり方で豆まきするかは、各家庭で独自のルールがあるもの。
でも、日本で古くから行われてきた節分の豆まきには基本となるやり方や作法があるんです。
そんな節分のやり方と作法を見ていきましょう。
豆まきのやり方・作法①:福豆の準備
節分の豆まきでは炒った大豆を使うのが作法で、この炒った大豆は福豆といいます。
もしご自宅に神棚がある場合は、豆まきをするまで神棚にお供えするのが作法となっています。
豆まきのやり方・作法②:家族全員集合
節分の日には必ず家族全員揃ってから豆まきするのが作法です。
豆まきのやり方・作法③:一家の主による豆まき
家族全員で行う節分の豆まきでは一家の主が豆まきするのが作法です。
一家揃って鬼を追い払うのが豆まきですから、基本的には一家の主が行うのが一般的です。
豆まきのやり方・作法④:例の呪文
鬼は外~福は内~という定番の言葉は正しい豆まきのやり方です。
豆まきでは鬼を押し出して家に入れないことが大切なので、家の外に向かって鬼は外と言いながら豆まきしたら、すぐに玄関や窓を閉めて福は内と言いながら家の中へ豆まきします。
この豆まきのやり方は地域によって作法が様々ありますので、ご実家や現在お住まいの地域の作法をお調べになると良いかと思います。
豆まきのやり方・作法⑤:福豆を頂く
節分は新しい1年のスタートですから、福豆は数え年に1つ加えた数を食べるという作法があります。
年齢の数だけ食べるとなると高齢者にとっては大変かもしれませんね。
そんな時は代わりに福茶を飲むというやり方もあります。
節分豆まきの正しい時間は決まっていた!?
豆まきをするのは節分の日ならいつでも良い、という訳ではありません。
節分で豆まきをするのは鬼を追い出す目的がありますので、鬼が来る時間がベストです。
でも鬼がやってくるのは本来真夜中なので流石にこの時間は一般的に難しいですよね。
では豆まきをする正しい時間はいつなのでしょうか?
節分豆まきの時間①:丑寅
鬼が来るのは鬼門=丑寅(うしとら)の時間帯、つまり午前二時から二時半と言われています。
節分豆まきの時間②:夕食前後
午前二時から二時半に豆まきするのは現実的に難しいので、節分の日の豆まきは日が暮れた夕食前の時間帯か、夕食後に行うのが一般的です。
節分豆まきの時間③:時間に決まりはない
元々中国から伝わってきた風習の節分。
豆をまく時間は中国でも特に決まっていないので、日本の節分でも特に豆まきする時間に決まりはないという考え方もあります。
以上、節分の豆まきの由来や意味、作法などやり方についてご紹介しました。
基本的な豆まきの作法をベースに、地域によって異なるやり方をご家族に聞いてから節分の日を迎えましょう。