「づつ」と「ずつ」違い!古文と現代文を思い出せ!?

この記事には広告を含む場合があります。 記事内で紹介するサービスをご利用になることで、当サイトに売り上げの一部が還元されることがあります。

普段何気なく使っている「づつ」と「ずつ」。

「づつ」も「ずつ」も、単体の言葉としての意味は分かりにくく、違いや使い分けをご存知ない人が多いのではないでしょうか?

 

(先着100名様に各種1個ずつプレゼント致します。)
(先着100名様に各種1個づつプレゼント致します。)

(私達は日々、少しずつ進歩しています。)
(私達は日々、少しづつ進歩しています。)

 

こうしてみると、「づつ」と「ずつ」はなんだかどちらでも使えそうに思えてしまいますね。

今回はそんな「づつ」と「ずつ」の違いや使い分けについてご紹介します。

「づつ」と「ずつ」の由来

「づつ」と「ずつ」は意味合いに違いがあるのではなく、成り立ちに若干違いがあるだけなんです。

「づつ」と「ずつ」の成り立ちの違い

「づつ」の”づ”は歴史的仮名遣い
「ずつ」の”ず”は現代仮名遣い

というわけで、古くからある「づつ」と現代の「ずつ」の違いだけで、基本的な言葉としては同じだということになります。

「づつ」と「ずつ」の使い分け

「づつ」と「ずつ」は使い分けに迷う必要が無く、現代では「ずつ」を使えば大抵のケースでは問題ありません。

冒頭に挙げた例文も「ずつ」で良いですね。

 

(先着100名様に各種1個ずつプレゼント致します。)

(私達は日々、少しずつ進歩しています。)

 

文脈から意図を読み取って使い分ける必要は無いので、「づつ」と「ずつ」の使い分けは簡単ですね。

但し、例外ケースとして「づつ」が適切になることもあるので、どんな時に「づつ」を使えば良いのかを次から見てみましょう。

「づつ」と「ずつ」で違いがある例外ケース

では、どんな時に「づつ」を使えば良いのでしょうか。

「づつ」を使うべきケース

つつ(筒)を派生させたもの、竹筒など”つ”が連続するケースでは「たけづつ」となります。

他に砲や熕(読み方は共におおづつ)などが該当します。

但し「づつ」となる言葉は少ないので、やはり大半のケースは「ずつ」を使うことになりますね。

「づ」と「ず」で迷った場合の判断

例えば隅(すみ)から派生した隅々は(すみずみ)となります。

これは元々の読みが「す」と書く言葉なので、濁音になっても「ず」なんですね。

筆使いも「つかう」から考えて、「ふでづかい」となります。

 

以上、「づつ」と「ずつ」の違いや使い分けについてご紹介しました。

古文を再現する場合以外は基本的に「ずつ」を使うことになるので簡単ですね。